「meguri」とは.「meguri」とは「巡」という漢字が、温泉のマークに似ていること、
そして、「meguri」編集部自身が大の温泉好きでより多くの人に温泉の魅力を発信していきたい。
「巡」りあいを作っていきたい。
そんな想いから生まれたサイトになります。
「三大●●温泉」って一体何があるの?知ってるものある?【コラム】
私自身もあまり知らなかったのですが、温泉について調べるうちにいかに、日本三大●●温泉!みた…
日常に温泉を。
日本人の心の郷、温泉。
日本には2万7000を越える温泉があることをご存知でしょうか。
多くの人に温泉の魅力を知ってもらい、足を運んでみたいと思ってもらえるような温泉に”巡り”逢える。そんな場所を目指してmeguriを運営しています。
国内の温泉情報を随時ご紹介していきます!
温泉好きのサイト運営者が実際に泊まった体験レポート記事なども積極的にご紹介していきます。
「meguri」で見た温泉に実際に足を運ぶきっかけづくりができたら嬉しいです。
個別の温泉記事ではなく、meguri編集部がオススメしたい厳選した国内の温泉記事や現地レポート記事をご紹介していきます。
日本国内の温泉情報をエリア別に探すことができます。「北海道」「東北」「関東」「中部」「近畿 」「中国」「四国」「九州」ごとから温泉情報をぜひ探してみてください。今後の現地レポート記事もどんどん追加していく予定なので、ぜひ楽しみにしていてください。
「meguri」とは.「meguri」とは「巡」という漢字が、温泉のマークに似ていること、
そして、「meguri」編集部自身が大の温泉好きでより多くの人に温泉の魅力を発信していきたい。
「巡」りあいを作っていきたい。
そんな想いから生まれたサイトになります。
日本の温泉について.
温泉は大きく2つに分類され、
地熱で温められた地下水が自然に湧出するものと、ボーリングによって人工的に湧出あるいは揚湯されるもの(たとえ造成温泉でも)どちらも、温泉法に合致すれば温泉とされ、温泉を熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられます。
日本の温泉の数は、「2,983 カ所」
(温泉地とは宿泊施設のある場所を指し、 一軒宿も1温泉地としてカウントしています)
温泉地の数は、2001年度に3,000を超えましたが、
2010年度をピークに下降を一途たどり、2017年度には3,000を下回っています。
温泉地の数を都道府県別に見ると順に、
「北海道」「長野県」「新潟県」「福島県」「青森県」「秋田県」「静岡県」「群馬県」「鹿児島県」「千葉県」と並んでおり、
その順位は例年大きくは変化しないものとなっています。
(参照データ: 株式会社日本温泉総合研究所)